どうも、お久しぶりです永渕です。
ごめんなさい、また更新さぼっておりました・・・。
理由は先日行われた、入試報告会&座談会です。毎年の総括として実施しているもので、たくさんの方にお越しいただきました。誠にありがとうございます。
ただ毎年のように、このイベントが終わると燃え尽き症候群のようなものに襲われてしまうんですよね・・・。
その影響は毎年変なとこに出るのですが、今年はそれがブログでした。ごめんなさい。
気を取り直してまた更新再開して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、久々のブログでなに書こうかなーと思いましたが、ここ最近ネット上などで"日本の教育の変なところ"が目に付くのでその一部を皆様にもご提供しようかと思います。
中には、「えー!!」というものもあるので、ちょっとしたギャグと思って見られた方が賢明かもしれません・・・。
エントリーNo.1
『え?なにが間違いなのか不明事件』

上の画像を見られた方なら分かって頂けることかと思いますが、子どもが書いた解答どこも間違っていないやんけーー!!
正直この画像を見ただけでは、なぜ×にしたのか明確な理由が分かりません。
考えられる理由としては、
・わり算を習っていない
・先生の教えたやり方で書いていない
の2つが考えられますが、
・わり算は3年生で習う
・「関係」の「関」は4年生で習う
ことから「わり算を習っていない」可能性は恐らく除外して大丈夫でしょう。
ということは、「先生の教えたやり方で解いていないから×にされた」可能性が大きいわけですが・・・
そんなことが罷り通る教育現場って本当に閉鎖的ッッ!!
ここが変だよ日本の教育!の定番ですね。
エントリーNo.2
『習っていないことを書いたら×にされる事件』

No.1とほぼ一緒のパターンで恐縮ですが、こちらの解答用紙は習っていない「約分」をして×にされております。
コメントで、「これって習いました?」って書くのは100歩譲って良しとしても、×はないでしょう、×は。
だって、答えとして数学的に間違っていないんですもん。
更に追加で言及すると、もし私の生徒でこのように解答を書いてきたんならめっっっっっちゃ褒めます!
単純に「約分」を知っていることは凄いですし、ここで褒めることで書いた生徒自身は算数に対して自信を持ったり、算数を好きになるきっかけになるかもしれません。
成長するチャンスをみすみす逃してしまっているこの「習っていないことは×」という謎風潮はとっとと風化してしまいやがれください。
(ついでに、習っていない漢字を書くことを禁止にされる意味もいまだにわかりません。私と同様に、小学校低学年時代に自分の名前を漢字で書くことを禁じられたことある人いませんか?)
エントリーNo.3
『3個のクッキーが乗ったお皿が2枚あります。』

小学校時代てやたら「かけ算の順序」を守りたがりますよね。
そのくせ、「計算の工夫の仕方」という単元ではかけ算はどこからかけてもいいよ!と教えます。
・・・いや、まあ式を立てる際に順序が必要なのは分かりますよ。タイトルのものをかけ算の式にしたら「3×2」が確かにしっくりきます。
ただ例えば体積を求める公式の「縦×横×高さ」の、縦と横を入れ替えたからと言って、×になる理由は1つも無いと思うのです。
ちなみにこの件に関しては、私の敬愛する"林修先生"や、フィールズ賞を受賞されたことのある"森重文先生"も言及されていて、"相当大きな問題で、指導する教師が数学の本質を分かっていない可能性がある"と述べられていました。
あと余談ですが、小学校の理科で「物質の最小単位は?」という問題が出されたとき皆様なんと答えていたでしょうか?
おそらく小学校時代の正答は、「分子or原子」なんです。
ただ中学になると、「原子を構成するのは、陽子、中性子、電子である」と習います。
・・・ん?この世界の物質の最小単位は「原子」ではなかったの?と中学時代の永渕少年は思いました。
その後永渕少年は大学で物理を専攻するわけですが、そこでは物質を構成する最小のものは「クオーク」であると学ぶのでした・・・。
もうそれなら「最初から最小って言わないで!!!!(座布団1枚)」
エントリーNo.4
『細かすぎてなにを教えたいのか分からない事件』

もうここまでくるとギャグです。
なにがどうなって×なのか、生徒に対して正座して説明しろおおお(永渕、心の声)
さすがに細かすぎやしませんかねえ。
特に最後の直角三角形のものはなんで×なのか本気でわかりません・・・。
×になる理由が分かる人は私までご連絡下さい。
皆様いかがでしたでしょうか。
少し前にブログで「学校は理不尽を学ぶ場でもある」と書いたことがありますが、さすがにこれはあんまりですね。
日本の教育現場に多いのが「足並みが揃っていないとダメ」という風潮。
基本を重んじ協調性を学ぶのは悪いことではないですが、個性を排除し、子どもの可能性を狭めたり潰したりする行為は重罪であると私は思います。そういった言動を取らぬよう肝に銘じて指導にあたっております。
皆様も「ここが変だよねー」みたいなことがあったらぜひ教えてください!
今回はここまで!
ではまた!
永渕