あけましておめでとうございます。
依藤です。1月6日から通常授業が再開します。よろしくお願いします。
さて、年末年始、皆さんはどこにいましたでしょうか!?
私は毎年シンガポールにいます。日本に帰ると親戚訪問のバランスを取らないといけません。
そうなると日程が足りません。
年末年始はそもそも帰らない、という選択をしています。
ちなみに春休みの長期休暇では、日本国内でも飛行機に乗り、たくさんの親戚に会ってドタバタしながら帰る、ということを毎年繰り返しています。
現代版、参勤交代と名前をつけています。本題です。
先日、ドラクエと言語というテーマでブログを更新しましたがその続きです。
ブログを投稿してから、日本語でプレーしたことのあるドラクエ5とドラクエ8を英語でやってみたのですが、なかなか面白かったです。
街の名前や人名は結構変わり大変でしたが、特に印象的だったのは呪文の名前です。もう、全く違うのです。
例えば、街と街を行き来する呪文である「ルーラ」について紹介します。生徒でも「ルーラ」とだけ書かれたTシャツを着ている塾生がいたりするほど、知名度が高いものです。
この呪文、英語では「ZOOM」と、なっていました。時系列を考えるとZOOM社が世間に広まる前だとは思いますが、これはなかなかちょうどいい訳なんだろうなと感じました。
もう一つ、ギョッとしたのが「メガンテ」の英訳です。
メガンテは自身のHPをゼロにして相手全員にダメージを与える技ですが、英訳ではKAMIKAZE、になっていました。英語の辞書にものっている単語で、語源はもちろんWWⅡですが、複雑な気持ちになります。
神風について、少し余談があります。先日、同居している中国人が友人数名を連れてきて忘年会のようなパーティをしていたのですが、せっかくならということで私も誘われ、夕方7時から朝の3時まで喋り倒す、というようなことがありました。
その時に「日本人は切腹を第二次世界大戦の時までしていたよね?」という話題を出されました。
話をよく聞いてみると、どうやら前述のKAMIKAZEのことを話しているのだとわかり、切腹と神風特攻隊では微妙にニュアンスが違うことを伝え、切腹の文化は500年前に存在し、もっとtraditionalなものだったと伝えました。
なかなか気をつけないといけないテーマにはなりますが、シンガポールの法律についてや、中国の文化などについても質問ができたのとても面白い会でした。
海外に住んでいるからこそ自国、そして他国の文化、歴史ついて関心を持っていきたいです。
最後に今年一年の抱負を一言、いわせてください。
運動と勉強を、頑張りたい……!です!!!
今年もよろしくお願いします。
依藤